WEB
診療予約

03-5837-4686

口腔外科

口腔外科とは

口腔外科

口腔外科では、口の中(口腔)や顎、顔面およびその周辺のけがや病気を診断、治療いたします。具体的には、親知らずの抜歯をはじめ、口の粘膜(舌、歯茎、唇、頬など)の病気、顎関節症や顎変形症などの疾患、交通事故やスポーツなどの外傷を診療します。

これらの疾患や外傷により、正常な咀嚼機能、構音機能(言葉の音声を発する機能)が障害をきたすことがあり、審美的障害まで生じることがあります。 口腔外科での治療では、失われた機能や形態の回復、症状の緩和を行うことを目的としています。

このような症状のある方は、口腔外科をご受診ください

  • 歯の奥が痛い、歯茎が腫れている…親知らずや埋伏歯(顎の骨に埋もれてしまい、うまく生えてこない永久歯)が原因で歯茎が炎症している可能性あり
  • 顎が痛い、口が開かない、口を開けると音がする…顎関節症の疑いも考えられる
  • 口内にできものや水ぶくれがある…口内や舌に腫瘤や水ぶくれ(膿疱)ができる場合あり。良性の場合もあるが、摘出や切除も可能。なお膿疱の原因は埋伏歯が原因なこともある
  • お口や顎の外傷

など

口腔外科で扱う代表的な症状・疾患

親知らずの抜歯

第3大臼歯のことを一般的に親知らずと呼び、上の歯の左右と下の歯の左右に1本ずつ計4本あります。多くは10代後半から20代前半の時期に生えてきますが、必ずしもこれらは抜歯の対象になるわけではなく、隣の第2大臼歯などと同様の生え方をして、普通に噛めている状態であれば問題はありません。

ただ、親知らずというのは、真横に生えてきたり、生え切らない場合がほとんどです。そのため、親知らずの歯をしっかり磨くのは困難で、いずれ虫歯や歯周病になるリスクが高いです。また、ある程度の年齢を経てからの新しい歯なので、口腔内で生える方向が定まらずに歯茎を圧迫したり、顎の骨に圧力が加わったりすることで痛みが生じることもあります。

このような場合は抜歯が適切ですので、親知らずが気になったら、当院へ一度ご相談ください。

埋伏歯の抜歯

骨または粘膜の中に埋もれて、出て来られない歯のことを埋伏歯と呼び、埋伏している状態によって埋伏歯は3種類に分けられます。

この3種類とは、歯が完全に埋まっている状態の「完全埋伏歯」、歯の一部分が見えている「不完全埋伏歯」、親知らずが真横を向いて埋まっている「水平埋伏歯」です。なお埋伏歯は、歯が生え出すのに必要なスペースがないことが原因で起きるようになります。

埋伏歯が生じると、歯が押されて歯並びが悪くなったり、永久歯が生えてこられなかったり、また嚢胞(水ぶくれのようなできもの)の原因にもなります。親知らずが不完全埋伏歯の場合には、親知らず周囲の歯茎に炎症(智歯周囲炎)が見られることもあります。このような埋伏歯は抜歯が適切かと思いますので一度ご相談ください。

口の外傷

口を何かにぶつけてけがをしてしまったという場合も速やかに口腔外科をご受診ください。唇や粘膜が切れてしまうと、そこから病原微生物が侵入して感染する恐れがありますので、早めの処置が必要です。

また、ぶつけて歯が抜けてしまった、グラついていた歯が抜けてしまった場合も、お早めにご受診いただければ、早急処置で歯を残せる可能性があります。その際は、抜けた歯は軽く水洗い(根元を強くこすらないように注意)して、来院までの間、何らかの容器に牛乳を注ぎ、その中に歯を入れてご持参ください。

根尖切除術

通常の根管治療が困難であったり、根管治療をしたものの治癒することができずに再び歯の根っこの部分にある空洞から膿が溜まったときに行う施術を根尖切除術と言います。これは外科的治療方法の一種になります。

根管治療後も歯根の先端にある空洞に膿が残っていると、気づかぬうちに膿がさらに広がりを見えるようになります。この膿の広がりを防ぐのが根尖切除術であり、方法としては歯肉の一部を切開して歯根にある膿の部分を取り除くようにします。そして歯根の先端をシールし、縫合すれば治療は終了になります。これにより、膿の感染を防げるようになるだけでなく、除去された部分には新しい骨が成長するようになり、歯は再び健康な状態に生まれ変わるようになります。

那須歯科医院 扇

住所
〒123-0873
東京都足立区扇1丁目21−20 1F
アクセス
日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」
出口2より徒歩1分
電話番号
03-5837-4686
instagram